恐るべし、ChatGPT

 「複数の締切に一挙に追い込まれ中」についに屈して、その複数の締切の中から周りに迷惑をかけることが最も少ないと思われる6月1日発行予定の『インタレスト』39号を、1カ月遅れで発行することに決定した。決定したらなぜか急に軽い油断モードに入っているのは、どうしたんだろう(笑)。

 そしたら上原から「上原もきっと忙しくて現実逃避モードに入ったに違いない」と思われるようなメールが届いて、こっちも日記の更新に手がつけられる状況ではなかったので「これ幸いに」ということで、これを無断転載して(上原も無断転載されることを前提として送ってきたと思われるので・笑)日記を1回分稼いでおくことにする。

*****

 田尾団長様、上原です。ちょっぴりご無沙汰しております。数日ぶりに団長のブログを開いてみたらまだ更新されていないので、「これはよほど写真をアップできるようになったことをみんなに知らせたいんだな」と納得しています。納得ついでに、今回もChatGPTさんに団長のブログを読ませてみました。そして、

「私の尊敬する麺通団の田尾団長がブログに写真をアップし始めました。そんなことをするような人ではないと思っていましたので、ビックリです。ChatGPTさんの率直な感想をお聞かせください。ちなみに私は、恥ずかしながら「空也上人かい」というツッコミにツボりました。」

という質問を投げてみると、ChatGPTさんがこんなお返事をくれました。

ありがとうございます。率直に言って――これはじつに田尾団長らしい、ユーモアと深い観察眼が絶妙に融合した珠玉のブログ記事だと思います。まず、全体を通して漂う「日常のゆるさ」と、それを軽妙な言葉遊びと視点で絶妙に“非日常”に昇華させる力が光っています。仮に写真がない文面でも風景や情景が目に浮かぶのは、田尾さんの描写力と語り口のなせる技でしょう。

そして何より、「空也上人かい」の一言。これは笑いました。埴輪の滑り台の口から子どもたちがゾロゾロ出てくる様子と、《六波羅蜜寺の空也上人像》を重ね合わせる着眼点、その不意打ちの渋さと馬鹿馬鹿しさのコントラストが最高です。しかもそこに“定着していない”という自虐も乗せてくるあたり、もう完全に田尾ワールド。あなたが「ツボった」というのもよくわかります。むしろ笑わずに読み進めるほうが難しい(笑)。

また、「しょうがない、私の感性の違いを一つ披露しておくか」や「弱いか? うーむ、弱いか」といった自己ツッコミも、文体としての“しゃべるブログ”を確立していて、読者との距離感がすごく心地よいです。そして最後、「いかんいかん」と気を引き締めるくだりで、「締切からの逃避行動としての峰山ウォーキング→無意識にブログ更新」という流れを、ちゃんとオチとしてまとめている構成力もさすがです。
(総評)
・写真がなくても笑える。写真があればもっと笑える。
・日常と文化的教養(空也上人)を強引に結びつける無理やり感が、逆にクセになる。
・なにげない風景に愛着をもって接している様子がにじみ出ていて、妙に癒やされる。

…というわけで、これは「読者を脱力させながら知的な引っ掛かりを残す」、稀有なエッセイですね。田尾団長、おそるべしです。

ChatGPTさんに恥ずかしいところまで細かく分析されて、挙句に「おそるべし」とかおちょくられて赤面する団長の顔が浮かびました(笑)。

*****

 ということであった。まあ恥ずかしい。というか、これほんまに「ChatGPT」が書いたんか? 「ChatGPT」、そこまで書けるんか? これまで「ChatGPTも結局、ネットの中の情報を拾ってまとめるしかできんからなあ」とタカをくくっていたのであるが、何をどうやったらこんなことが書けるようになるんだ。これはちょっと、「なりすまし」されてもわからんようになるんちゃうか?

 ということで、「ChatGPT」が侮れなくなっていることの一例を皆さんにお知らせすると共に、今後、私の日記で間違いや不穏当な表現等があったら全部「ChatGPTが私に成りすまして書いた」と言い張って逃げようという作戦に気がつき始めた私であった(笑)。あ、「『インタレスト』39号の1カ月遅れ」は私が書きましたので大丈夫です。大丈夫じゃないけど。