団長日記

「愛と青春の007」

 いつ既報したのか忘れたが既報の通り、我が家夫婦の外食は歳をとってきたせいもあって行く店がかなり偏っているのだが、我が家の「なじみの店」の店主たちは我々夫婦より年上が多くていつ店を閉めるかわからないという懸念がちょっとだけある(失礼)。そこで、新たな「なじみの店候補」を見つけようと思ってたまに初めての店に入ったりすることもあるのであるが、この10年ぐらい、1回行っただけで我々夫婦の味覚や雰囲気に合わなかったり、1回行って「お」と思って日を開けてもう1回行ったら「あれ?」みたいな店も何軒もあったりして、なかなか「なじみ候補」に出くわさないのである。もちろん、一般的な店の評判や評価の話ではなくて「我々夫婦の望む味や雰囲気に合うかどうか」という個人的な好き嫌いが物差しであるが、そんなこないだの月曜日の夜、夫婦で久しぶりに「初めての店」に行ってみた。すると、「ハズレ」でした(笑)。

 状況を詳細に描写すると店が特定されそうなので表現にモザイクを掛けて書くと、注文して出てきたメニューが、家内の分は「表の食品サンプルの方がうまそうなやいか」というような、「いつから作り置きしとんや」というようなビジュアルで(「店頭に食品サンプルがある店」に絞られたか・笑)、私の分はベースがご飯で上に具材が掛かったメニューだったが(カレー系か丼系あたりに絞られるか・笑)、上の具材はそれなりにおいしかったのに下のご飯が「朝、盛り付けてだいぶ固まってしまったのをレンジでチンしてほぐしもせずに出してきたんか?」という感じの熱々に固まった状態で、私はご飯部分をレンゲで粘土を削るみたいにして食べながら、4分の1ぐらい残して帰った。4分の3も食べたのは、上の具材が「腹が減ってたからそれぐらいは食べてしまった」というぐらいの味だったからであるが、帰りの車の中で我々は「あの店はもうええか」という結論に達して、パンを買って帰ったのである。

 さて、本題はここからである。翌日の朝。私は9時に予約していた美容院に行くために着替えて、「今日の服にはあのマフラーやな。昨日も同じマフラーやったけど、違う場所に行くからええやろ」と思って探したら、そのマフラーがない。なんぼ探してもない。家内に「昨日のマフラー、洗った?」と聞いても「洗ってない」と言う。「車の中に忘れたんかな」と思ってとりあえず駐車場まで行って確認したら、車の中にもない。思案の末に出た結論は、

 昨日の店に忘れたんだ。

 8時半過ぎ、確認のために昨日の店に電話をしたら、誰も出ない。仕方なく、まずは美容院に行って男前に仕上げて(ウソをつきました。仕上がったけど男前にはならなかったことを、ごんから鬼のようなツッコミが入る前に書いとかないかん)、10時過ぎに再度店に電話をしたら女性が出たので「昨日の夜、そちらで食事をした者ですが、マフラーを忘れてませんでしたか?」と聞いたら「あ、ありますよ」と言われた。

田尾「今から取りに行ってもいいですか?」
女性「今から?」
田尾「10分ぐらいで行けると思います」
女性「10分、今…あ、はい」

 ん? ちょっと日本語が怪しいぞ。けどマフラーがあったことは確認できたので、私は10分後、その店に行った。

 行くと、店はまだ開いてなくて準備中で、店内には誰も見えない。「すみませーん」と言ってみたが、誰も出てこない。でも、客席から見えない厨房の奥で何か作業をしている音が聞こえるので、ちょっとのぞき込んで「すみませーん!」と声を掛けたら、作業中のおじさんが出てきた。「あの、昨日マフラーを忘れたんですけど」と言うと、たぶん店主らしいそのおじさんは満面の笑みを浮かべながら表に出てきて、ちょっとたどたどしい日本語で「あー、そこに置いてある」と言った。推理の根拠を書くと店の種類がバレるが、たぶん中国人だ(笑)。

 私が「ありがとうございます。助かりました」と言うと、店主は終始笑顔で、片手間ではなくきちんとこちらに向いて「よかったね」と言ってくれた。めちゃめちゃいい人だ。ナンカレーのネパール人もそうだけど、私は外国から日本に来て一生懸命頑張って働いている「いい人」は、無条件で応援したくなる。私は昨日出てきた料理のことは棚に上げて、こっちも満面の笑みを返しながら手を挙げて、「ありがとうございました! また来ますー!」と言ってマフラーを持って店を出た。

 程なくして、家内から「マフラー、あった?」というラインが来たので、「あった。メチャメチャええ感じの中国人らしいシェフのおっちゃんが出てきたから、“また来ますー”言うてしもた」と返したら、一言、「よわ」と返ってきた。

*****

 というわけで、あの店、もう一回行くかどうか葛藤中である。応援したいけど、あれがまた出てきたらちょっとヘコむ。たぶんまあまあの腕はあるんだろうけど、客が途切れた時のオペレーションがよくないんだ。とすると、客が来て忙しく回っている時は、それなりにいい状態の料理が出るのかもしれない。けど、出ないかもしれない。まあいつもなら「もうええか」になるところだけど、メチャメチャ「いい人」みたいな片鱗が見えたからなあ(笑)。

 ちなみに、私は情緒がかなり単純なので、映画は『007』や『スターウォーズ』や『ジェイソン・ボーン』や、古いものでも『スティング』みたいなやつが好みで、「重い映画」と「ハッピーエンドでない映画」と「愛と青春モノの映画」はまず見ない…という話をしてたら、それを聞いた仲間から「『007』の新作で『愛と青春の007』いうのが出たらどうする?」と聞かれて、「浜村淳にオチまで全部語ってもらって、それを聞いてから半年ぐらい考えて判断する」と言ったことがある。それに匹敵する葛藤が今、あの店にもう一回行くかどうかで起こっている…というどうでもいい話を無理やり表題をこじつけて書いてみたがどうか。

ネパール人のナンカレー

 こないだ、『うどラヂ』テキスト版の3月分の原稿を上げて、担当の元『うどラヂ』ディレクターのK米君に「ここんとこ早め早めに作ってるつもりやったのに、もう2月の中旬とは。2月中に4月分も済ませたいのに、一月分に2週間ぐらいかかっているというもたつきぶりの今日この頃です。精査よろしく」というメッセージを付けて送ったら、数日後にK米君から以下のようなメールが返ってきた。

相変わらずお忙しそうですね。
団長日記、無茶苦茶楽しみにしてますけど、更新は落ち着いてからでいいですよ。
すごく楽しみにしてるんですけど大丈夫です。
今日にでも読みたいと思ってますけど我慢します。
よろしくお願いします(笑)。

というメール文をいつものように無断転載してみたが(笑)、ほんの1年くらい前まで「団長のメールはただの業務連絡でもいつも何か小ネタとかくっついているので、こっちからの返事も何か付けないといけないのかと思うと、返事に1週間ぐらいかかる」とか文句を言っていたK米君が、どんどん成長している(笑)。「人はいくつになっても伸びるんだ」ということを改めて知らされて感動したのであるが、「伸びる方向が正しいかどうか」については、また議論の分かれるところではある(笑)。

 ちなみに、『うどラヂ』テキスト版は過去の『うどラヂ』の中から小ネタ大ネタをピックアップしてその放送内容を加筆編集したもので、今、「KSBアプリ」の中で週1で連載しているのであるが、制作の段取りは、まず私がポッドキャストの過去番組を聴きながらネタをピックアップして音声を文字に起こし、それを加筆編集して原稿にしたものを1ヵ月分ずつK米君に送り、K米君がそれを精査して、気がついたところがあれば「○○のネタの△行目の××のところですが、文字が間違とるやんけボケェ!」みたいにやさしくチェックしてくれるという手順で進めているので、何かあったら「K米君の目が節穴だった」ということでよろしくお願いします(笑)。

 というわけで、「K米君からあんなハイレベルの催促があったからには日記を更新しないといけない」というプレッシャーの中、コピーライター引退中のT山からも「年明けたら『こらえてくれ』いうくらいアップしたるわ!」じゃなかったんすか? そのへん、テキトーっすね(笑)。ちゃんとやってください!」という、きっと酒をかっ食らいながら書いたに違いないテンションのメールまで来ては仕方がない。何のオチもないけど小さな日常の一コマだけ書いて1回分を稼いでおこう。

*****

 昨日の晩、家内が某ドラッグストアがポイント何倍かの日で「買い物に行く」と言うので、ついでに何か食べに行こうということで、南新町と田町とトキワ街の交差するところの角の2階にある、ネパール人がやっている「タリースパイス」というカレー屋に行った。

 「タリースパイス」は店名が「スパイス王国」だった時代から時々行っていた店で、ここ数年は年に3〜5回ぐらいのペースで行っているのであるが、これまでいろんなカレー屋に行ってきた我が家がこの歳になって収束してきた店の1軒にここが入っているのは、カレーとナンがうまいのはもちろんであるが、その上に、おそらくネットやSNSでバズるような「表面的な“ぱっと見”のインパクト」みたいなのがないためか、人があふれていることが少なくていつもゆっくり座れるとか、そのせいでチャラチャラした若い客や取りすました意識高い系の若い客が少なく、一方で傍若無人な振る舞いをするような客層もほとんど見ないとか、ネパール人(だと思う)の店主の人柄が良さそうで(もちろん実際はどうなのか知らないが・笑)、厨房で働いているネパール人(だと思う)の従業員も真面目に一生懸命やっていて、異国の地で頑張っている彼らを見ているとつい応援したくなるとか、そういういろんな要素の総合で、昭和の我々夫婦にとって居心地のいい店だからである。

 それで何度か行っているうちに、店主のネパール人(だと思う)のおじさんも我々夫婦を覚えてくれたみたいで近年は行くとニコニコとして接客してくれるので、帰り際に一言二言声を掛けて帰ったりしていたのだが、この日はレジ前の席に座ってナンカレーを食べていたら、客はあと1組だけで、そっちにメニューを出した後、店主のネパール人(だと思う)がレジ横にずっと立っていたので、ちょっと話しかけてみることにした。

田尾(店内に貼ってあるいろんな写真の中の1枚を指して)「あそこのあれ、ブッダやんな」
ネパ「ブッダね」
田尾「こっちのこれ、象に手足が付いて片足上げて踊ってるみたいな絵は、仏教違うよね」
ネパ「あれはヒンドゥー教の神様ね」
田尾「あっちの寺院みたいな大きい写真。ちっちゃい旗がいっぱい付いたロープみたいなんが放射線状に張ってあって、チベットみたいな感じがするやん」
ネパ「そう。あれはトゥベ」
田尾「あ、チベットってそんな発音するんや」
ネパ「トゥベ」
田尾「ネパールって、宗教は何?」
ネパ「仏教とヒンドゥー教。あとはムスリム。今は外国のいろんな人が入ってきてるから、いろいろ」

 それから店主が「山脈のこっち側とこっち側がこうで…」とか、ネパールとチベットとインドの地理関係と宗教について簡単に説明してくれたので、「インドって仏教が発祥した国なのに、何で今、仏教がほとんど消滅してるん?」と聞いたら、しばらく考えて「んー、ムズカシイ(笑)」と言ったので、この話題は以上で終了(笑)。すると今度は、店主がこっちに質問してきた。

ネパ「日本の宗教は何?」

 ややこしいことを聞いてきたな(笑)。とりあえず小考の後、

田尾「ベースにあるのはたぶん神道」
ネパ「シントー?」
田尾「神社がいっぱいあるやろ? あれ神道。ほんでお寺がいっぱいあるやろ? あれ仏教。昔、仏教が入ってきて、聖徳太子が“仏教にするぞー”言うてから日本に仏教が広まってお寺が増え始めたんやけど、日本の仏教は神道の要素が混ざったり日本風の解釈が入ってきたりしてるからたぶん“日本風の仏教”で、ネパールの仏教とはだいぶ違うと思う」

などとテキトーなことを言っていたら、家内が店主のネパール人(だと思う)に「あんまり聞きよったら終わらんようになるで」と言ったので(笑)、3人で笑って会話は終了した。それから店を後にして、すぐ近くの「グランドファーザーズ」に行って家内はコーヒー、私はいつものホットレモネード(シロップ増量)を頼んで一服して、帰りにドラッグストアで何やかんや買い込んで帰宅したという、最近あまり出歩いてないので大ネタはないけど、出かけた時は小ネタ、微ネタをかき集めながら楽しんでいるという日々である。というわけで、とりあえず今日は生ぬるく、こんなところで。

峰山の朝

 先日69歳になって、人に聞かれるたびに「23歳が3周目を終わろうとしています」とかしょーもないことを言っていたのだが、改めて振り返ってみると、最初の22年が若いけど浅はかな「社会に出る前」で、次の25年が「広告代理店4年とタウン情報21年」といういわゆる“ギョーカイ”っぽい時代で、1年挟んで次の22年が全く畑違いの「大学教員」という、ここまでザッとくくると「3分の1ずつ全く違う局面をやってきた」ということに気がついて、何かまあそれなりにおもしろい人生だったなあと思ってみたりしたのである。

 というわけで、あと1年で「3周目の23歳」が終了して70歳になるので、大学はあと1年、『インタレスト』もあと2号で終了して、2026年からは新たな「4周目の23歳」に突入する計画である。ま、4周目は23年もないだろうし、さすがに4周目は「突入」というほどの勢いはないと思うが(笑)。

 さて、その『インタレスト』は今、編集長に亀井涼花、副編集長に亀井侑輝と平松宥人、以下3年17人、2年16人に4年15人が大役を終えてサポートに回るという体制で、次号の予選を通過した9本の企画案の情報収集に取りかかったところである。ただし、まだそれぞれの企画案の編集について切り口の決め手が見つかっていないため、この時期毎度のことであるが、生みの苦しみの真っ最中である。そこで、この週末、金、土、日のどこかで、峰山にでも登りながら編集の方向性を考えることにした。で、本日金曜日の朝、老人力を発揮して朝6時に起きたのに、早朝の峰山に行くかどうか、ちょっと迷ったのである。

 私は峰山(紫雲山と尾根伝いにつながる石清尾山)に登るのはたいてい早朝であるが、標高230mぐらいの2つの山のどっちかに登ってそこから尾根伝いにもう一つの山に行って帰ってくるのにだいたい2時間半~3時間ぐらい、歩数にして1万5000歩~2万歩ぐらい歩くので、毎回出発前にはちょっと億劫になって、行くか行かないかちょっと躊躇するのである。けどまあ運動不足の日々はちょっとでも解消した方がいいと思うし、一旦出発すると踏ん切りが付いて、考え事をするのには机にかじりついているよりいいし…ということで、とにかく「この週末に1回は行こう」と決心した。

 そこで、日曜日は万が一のための予備日とすることにして、「今日(金曜日の朝)行くか、明日(土曜日の朝)行くか」の2択になったのであるが、6時過ぎにちょっと新聞を読んだりしながらグズグズしていたら怠け心が出てきて、気持ちは90%ぐらい「明日行く」という方向に傾いた。しかし、そうこうしているうちに全身がだんだん“起きて”きたのか、ちょっと「行く気」が出てきた。よし、とっとと行こう。「明日からダイエットする」言うてるやつの結果を見聞きした限りで言えば、たぶん「明日行こう」というのはいろんなことがダメになる可能性が高い(笑)。

 私は意を決して山歩き服に着替え、ペットボトルのお茶を持ち、ポケットにスマホと100円玉を5枚入れて朝6時40分、ようやく白みかけた空を確認して家を出た。ちなみに何で「100円玉を5枚」かというと、こないだ峰山に向かった時、家に適当な飲み物がなかったので自販機で買おうと思って500円玉を1枚持って出かけたら、山に入るまでにあった自販機5台全部が500円玉を受け付けてくれず、仕方なくずいぶん遠回りして英明高校のそばのコンビニまで行って飲み物を買うはめになったからだ。あの時の500円玉をあとで確認したら「令和3年」と刻印されていたのだが、よく知らないが、新し目の500円玉は自販機で受け付けてくれんのか? 

 というわけで万全の装備で家を出て、まずは「キリンに登らせたら後転するぞ」いうぐらい急勾配の「花樹海」に向かう坂道を半分登って東側に下り、石清尾神社の下を通って百舌坂の登り口あたりから紫雲山の山の中に入り、今日はきつい方の坂を登って山頂まで行き、一旦尾根を下り、また急な山道を上り、そこから尾根伝いに古墳や桜並木を越えて、脇道の細い参道に入ってみた。何年か前にこの道を通った時は途中に小さな池があったのだが、今はもう水がなくなって、底の泥がものすごくこねくり回されている。何でこねくり回されているのかについては、素人の私でも想像が付く。あそこは今、明らかにイノシシの「ぬた場」になっているのだ。

 で、真新しくこねくり回された「ぬた場」の横を通って、そこからさらに山道を進んで石清尾山の先端の展望台まで行って一服して、峰山公園あたりまで帰ってきた。実は何号か前の『インタレスト』の「ザワつく!注意書き看板」という特集で県内のいろんな注意書き看板を紹介した時、峰山公園周辺に10ヵ所以上設置されている「犬を散歩させる時は、引き綱を短めにし、フンは持ち帰りましょう」という立て看板の「綱(つな)」の所が全部「網(あみ)」になっているのを写真付きで載せたのだが、今、全部の看板の「網(あみ)」の字の上に「綱(つな)」という字が貼られている(笑)。素早い対応、恐れ入ります。というか、本に載せずにそっと知らせて上げた方がよかったですか(笑)。すみません。

 などという小ネタもいろいろ発見したり確認したりしながら、2時間半のハードなウォーキングを終えて帰宅し、シャワーを浴びて朝食を摂って午前10時過ぎ、さて仕事にかかろうと思って仕事部屋に入って、そこにかかっている1月のカレンダーを見て「あ、1月は今日で終わりや」と思って1枚めくって2月を開いて、息が止まった。2月1日の所に書かれていたのは、

「9:00 FM香川」

 えーっ! 明日の朝、『うどラヂ』の収録か! 危ねー!!!!!!!! 

 今朝、弱気の虫が勝って「峰山は明日にしよう」となっていたら、土曜の朝9時過ぎに、たぶんごんかH谷川君か谷本姉さんかディレクターの鍛冶君から電話がかかってきて、「9時から収録ですけど、もうこっちに着きます?」とか言われて、「すまんけど、峰山から電話で出演さしてくれ」言わないかんとこやった。危ねー!!!!!!!!