団長日記

粟島の「ピンコロ地蔵」。

 なかなかキツイ筋肉痛に見舞われていたふくらはぎが、正確にはふくらはぎよりもその下部あたりのヒラメ筋痛が、10日ぐらい経ってようやく元に戻って普通に歩けるようになった。ちなみに、「ふくらはぎ」は「ふっくらしたはぎ」で、「はぎ」は膝から足首までの間のことで、「ヒラメ筋」の「ヒラメ」はシタビラメ、こっちで俗に言う「ゲタ」のことで、それに似た形なので「ヒラメ筋」と言うらしいが、そいつが筋肉痛になった原因は、10日ぐらい前に粟島の城山(じょうのやま)に登ったからである。

 何でそんなことになったのかというと、1カ月ほど前、高校時代のポン友の通称「ポン吉」君に誘われたからである…と書き始めて、「ふくらはぎ」と「ヒラメ筋」を調べたついでに「ポン友」を調べたら、えーっ! 「ポン友」は「ポンユー」という中国語由来の外来語だったのか!

 脇道に逸れまわったら話が進まんが、数十年にわたって染みついた私の習性で、そこが「ガンマGTP」でなくて「チャットGPT」に再現できない付加価値だから仕方がない。それで、9月28日の土曜日、私とポン吉と粟島にちょっとだけ詳しい竹内(中学、高校の同級生)のおっさん3人で、午前10時50分須田港発の、定員が80人ぐらいの車が1台しか積めないフェリーで、粟島に渡ったのである。

 行きのフェリーには、ほとんど若いもんばっかり30人ぐらいが乗っていた。何か近年、瀬戸芸をはじめ雑誌やSNS等で離島の粟島が時々紹介されているみたいで、その影響もあって、というかその影響しかないと思うが、土曜日のこの時間で大体そういうことになっているらしい。けど、粟島に着いてそこから徒歩で「城山」に向かったのは、我々3人だけであった(笑)。

 城山は標高222mの低山であるが、道中、ほとんど緩む道のない上り坂の連続で、誘ってきたポン吉が一番バテて、峰山に時々登っている私が一番健脚だったようだが、とりあえずほとんど休まず、たぶん30分以上かけて山頂に到着して、「ええ景色やなー」言うてたら昼になって、おにぎり1個食べて、帰りのフェリーの時間まで2時間ぐらいあったので、下りてどこかで時間を潰すことにした。

田尾「かき氷とか食える店、あったかのー。1軒、カフェみたいなのがあったけど、若いもんがいっぱい入っとったから、おっさん3人が行ったらちょっと辛いなあ」
竹内「昔来た時に、粟島の『海ほたる』か何かで活動しよった人がやっとる店があったような」
田尾「西山さんか」
竹内「おー、そうや。その西山さんはもう亡くなったんやけど、奥さんが引き継いでやっとったと思う」
田尾「え! 西山さん、亡くなったんか」
竹内「もう亡くなって何年もなるぞ」

 粟島の西山さんと言えば、昔、竹下登さんが「ふるさと創生」で日本全国の市町村に1億円ずつ配った時、詫間町で当時の横山町長がしかるべき人を集めて「1億円の使い途会議」をやったのだが、そこに呼ばれて行ったらメンバーに西山さんがいて、そこで知り合って以降何度かお会いしたことのある、上岡龍太郎にそっくりのエネルギッシュなおじさんであるが、亡くなってたのか。

 そこで山を下りて、とりあえず竹内の記憶頼りでその店を探すことにした。「海岸沿いの道からちょっと入ったところにあったと思う」ということで何度か迷いながらウロウロ歩いていたのだが、ようやく見つけたら、休みだった。というか、もう営業していないような佇まいだった。仕方なく海岸沿いの道に戻って、「さてどうするか」と相談していたら、角にあった駐在所から駐在さんが出てきて、こっちに近づいてきた。

田尾「あ、駐在さんがこっちに来るぞ」
ポン「怪しいおっさん3人組がウロウロしよるけん、職質に来よんや」
田尾「怪しいもん持ってないか?」
ポン「存在自体が怪しいが」

 などとボケあっていたら、駐在さんが声を掛けてきた。

駐在「あの、田尾さんですか?」
田尾「何でやねん!」

 何でこんな滅多に来ん離島でそんな人に出くわすんや(笑)。

駐在「あの、私、昔、『文化人講座』に投稿してたんです」
田尾「えー! 載りました?」
駐在「ほんの何回か」
田尾「ペンネーム、何?」
駐在「いや、覚えてもらえるほど載ってないんで(笑)」
田尾「じゃ、こっちも覚えてなかったら気まずいんで、詮索はここまでにしときましょう(笑)」

 などという立ち話があって、駐在さんと別れて3人は港の方に向かった。

ポン「田尾お前、ほんまにうかつなことできんのー」
田尾「うかつなことなんか、しよらんが」

 まあ、本人が誠実に生きてても気がつかんところで知らん間に誰かに嫌な思いをさせていることは多々あるだろうが、そこはそれで、何かあったらその場で謝るしかないが(笑)。

 それから仕方なく近くの施設とかで時間を潰して港に帰ったら、竹内が看板の誤字を見つけた。

竹内「これ、ピンコロ地蔵の下の説明書き、ところどころ字を間違ってないか?」
ポン「おー、『希望』の『希』が『布』になっとる」
竹内「その上の『輝く』も、『軍』の中の『車』のところが『東』になってないか?」
田尾「あ、ほんまや」
ポン「『健康』の『健』も縦棒が上に突き出てないみたいに見えるな」

…などと言いながら横の「ピンコロ地蔵」なるものを見たら、こういうふうになっていた。

竹内「これも『地蔵』の『蔵』の字がちょっと怪しいのー」
田尾「というかこれ、手前の瓶で1文字隠れとるけど、あの『コ』が隠れたらあそこに違う字を入れて読むやつが出てくるんちゃうか?」
ポン「あっはっは!」
田尾「これ、写真に撮ってO船に送ったら、あそこに絶対「サ」を入れるぞ」
ポン「間違いない(笑)」

 というわけで、午後2時50分発のフェリーに乗って須田港に帰った。帰りのフェリーは、60人ぐらいが乗っていた。「離島経済新聞」によると、粟島の人口は2015年に216人だったのが2020年に154人に減って、2023年は152人とある。人口は瀬戸芸の会場になって以降も増えてはないが、観光客はそういう感じになっているようだ。

***

 で、その城山に登った時の筋肉痛が2日後の月曜日にピークが来て、ピークが収まらないまま木曜日まで来て、金曜日から少しずつ収まりかけて、本日ようやく回復したという「老人力」レポートであったが、粟島から返った翌日、ポン吉からこんなメールが入った。

「『ピン○ロ地蔵クイズ』のO船君の回答はズバリ、『ピンサロ』でした。」

「気を緩めとったら、お菓子が消えるんぞ」

 6月1日に発行した『インタレスト』37号の第1特集の「四国4県の小中学校の給食メニュー781食を調べてみた件」が一部で評判がいいらしくて、こないだ三豊市の教育委員会から「もし残っていれば100部ほど頂けませんか?」という連絡が来た。そこで今日の午後、37号編集長で38号の助監督に就任した安藝(4年女子)と38号編集長の佐野(4年男子)が届けに行った。外部のしかるべきところから『インタレスト』の“まとめ発注”が来たのは、最近では36号の「輸入の明細」の特集を「研修で使いたい」といって県内の講師の方から50冊ぐらいオファーがあり、その前は23号の「そうだったのか!日本の税金」をこれも「研修で使いたい」ということで県外の政経塾みたいなところから50冊のオファーがあったりしたが、いずれも渾身の情報収集と斬新な編集をした力作だったので、ちょっとうれしい(笑)。お役に立てて何よりです。

***

 というわけで、今日は夕方4時から『インタレスト』の2年生を集めた別の授業があったので、そろそろ佳境に入り始めた38号の作業を手伝わせながら、まだ経験の浅い2年生に制作の過程を体感してもらうことにした。

 今日の作業は、次号の第1特集候補の情報整理と商品撮影。その商品とは、ある切り口で集めにかかっている27種類の「全国の銘菓」である。ここまで、7月から8月にかけて採用する銘菓の選考と情報収集を行い、9月から何人かで手分けして買いに行けるものは直接購入、買いに行けないものは通販で取り寄せて、入手した銘菓の外観と中身の写真を撮り、「撮影が終わったお菓子は食べてええぞ」ということで作業を担当チームに任せて進めていたのであるが、今日の時点で「半分ぐらい撮影が終わった」というので、この日は途中経過の確認とこれからの作業の指示をすることにしたのである。

 ところが…

***

 編集室に集合したのは2年生14人と、編集長の佐野と、特集補佐の秋山(4年女子)の計16人。ここまでの撮影と情報管理は佐野と安藝と秋山が中心になって進めていたので、まず途中経過を確認することにした。

田尾「一つずつ確認していくぞ。秋山、今まで撮った写真のフォルダを開けて、写真があるかどうか確認していけ。まず、最中(もなか)。撮影したか?」
佐野「撮りました」

 秋山がパソコンの中の「銘菓」のフォルダを開けて、大量に入っている撮影済みの写真をチェックする。

秋山「あります」
田尾「木村(2年男子)、後ろのホワイトボードの一覧表の『最中』の横に『済』って書いとってくれ。次、外郎(ういろう)。これはこないだ撮りよったな」
佐野「撮りました」
秋山「写真、あります」
田尾「次、羊羹(ようかん)」
秋山「………写真ありました」
田尾「次、粟おこし、岩おこし、雷おこし」
秋山「粟おこしはあります。岩おこしと雷おこしはまだ商品が来ていません」
田尾「通販で注文したやつがまだ来てないんか。次、八つ橋」
佐野「こないだ撮りました」
秋山「写真、あります」

 …という感じでチェックしていたら、「カステラ」で事件が起こった。

田尾「次、カステラ」
佐野「カステラはまだ撮ってないと思います」
秋山「写真も………ないですね」
田尾「あれ? カステラはこないだ坂東(2年女子)が買うて来てなかったか?」
坂東「買って来ました」
田尾「買うて来たのにまだ撮影してないんか。どこにある?」

 みんながあちこちの机の上や棚や本の間やいろんなところを探し始めたが、見つからない。

田尾「坂東、カステラと一緒にどら焼きも買いに行ったやろ」
坂東「どら焼きも買ってきてその机の上に置きましたよ」
田尾「どこや、ないぞ。写真は?」
佐野「撮った記憶はないですね」
秋山「フォルダの中にもないです」
田尾「どういうことや。写真撮ってないのに誰かが食べたんか」

 2年軍団からドッと笑いが起こる。

佐野「金曜日に確か、安藝さんが編集室に来るって言ってましたけど…」
田尾「安藝が食べたんか。いや、安藝はちゃんとしとるからそんなことせんわな」
佐野「誰がちゃんとしてないんですか?」
田尾「それは言えんな。とりあえず安藝に連絡してみ」
佐野「安藝さん今、何かに参加してるから電話取れないと思います」
田尾「ほな、あとで確認しとけ。2年生のみんな、そういうことや。気を緩めとったらお菓子が消えるんぞ」
坂東「勉強になります(笑)」

 みたいなことがあって、気を取り直してこの日は「軽羹(かるかん)」と「柚餅子(ゆべし)」と「ボーロ」と「もみじ饅頭」と「ミレービスケット」の写真を撮って、残りの和菓子の入手の段取りをして終了。いつものようにてんやわんやの『インタレスト』編集作業の一幕でした。しかし、ほんまにカステラとどら焼き、どこに行ったんや。

「教(おしえ)なければ禽獣に近し」とか。

 コピーライター引退中のT山が、昨日の巨人戦の結果を受けて、ついに腑抜け状態になったらしい(笑)。ま、気候と連動して阪神にも阪神ファンにもようやく秋風が吹いてきたといったところであろうが、酸いも甘いもかみ分け知り尽くしてきた55年来の阪神ファンの私としては、これから何が起ころうと、あらゆる事態に対応できるような心の居場所だけは用意しているから大丈夫だ。

***

 昨日は3連休の最後の日だったが四国学院大学は授業日だったので、夕方まで授業をして、軽く残務を片付けて、善通寺インターから高速に乗って帰路についた、その道中のことである。飯野山の横あたりを走っていたら、走行車線の前を走っていた軽自動車が何やらちょっとふらついている。時速85kmぐらいの高速にしては遅いスピードで、すーっと左の方に寄ったかと思うとあわてて右に戻り、しばらくするとまた左に寄り始めてまた慌てて右に戻ったので、「こんなやつの事故に巻き込まれたらいかん」と思って、追い抜くことにした。

 バックミラーで追い越し車線の後ろを確認すると、遙か後方に車が1台見えたので、これだけ開いてれば大丈夫だと思って追い越し車線に入る。時速100kmぐらいで追い越しにかかって、軽の横に来てチラッと見たら、やっぱり! 40代か50代ぐらいの兄ちゃんかおっちゃんがスマホを見ながら運転しよるやないか!

 「こんなやつからは早よ離れないかん」と思って、相手は85kmぐらいでこっちは100kmだからそのままスーッと追い越して、ちょっと距離に差をつけてウインカーを出して走行車線に戻ろうとしてチラッとバックミラーを見たら、うわ! さっき追い越し車線のあんなに後方にいた車がものすごい勢いで近づいてきとるやないか!

 私は急いで走行車線に入った。すると、間髪を入れず、後方の車が猛スピードで横を通過していった…と思ったら、そのすぐ後ろに「牽引しとんか!」と思うぐらいビターッと付けたもう1台の車がいた! たぶん、どこかで追い抜かれた車がお怒りモードになってビタ付けして追いかけているのだろう。

***

 車を運転してると、何か人は普段以上に、ちょっとしたことでいきり立ったりムカついたりするらしい。この温厚な私だって(笑)、一昔前までは周りで乱暴な運転をされたり乱暴に割り込まれたりしたら多少はムカついていたのだが、この20年ぐらいは自分なりにメンタルトレーニングをしたり、余裕を持った移動を心がけたりしてきた結果、他人の理不尽な運転に対してもたいていは平常心でいられるようになってきた。

 それでも、あまりにひどいドライバーに対してはちょっとムカついて、半日ぐらい気持ちがブルーになることもないではない。数字で表すなら、穏やかな心を100とすると、一昔前は理不尽な運転に出くわした時に穏やかさが50ぐらいに落ちてたところ、メンタルトレーニングと余裕のある移動で落ちても90ぐらいに踏みとどまっているという感じであるが、こないだ山本七平の『人望の研究』を読んでいて、それが「98」ぐらいで踏みとどまれそうな気がしてきた。

 「教(おしえ)なければ禽獣に近し」って。孟子か誰かの言葉らしいが、「食べたいだけ食べ、着たいだけ着て、ぶらぶら暮らし、ただそれだけで教育がないとなれば、その人間は禽獣に等しいものである」と。また、「七情=喜・怒・哀・懼(おそれ)・愛・悪(にくしみ)・欲=があるのが人間であるが、それを抑制できない人間は禽獣に等しい」と。

 ま、私なりの解釈だから原典の意味や山本先生の解釈とは違うところがあるかもしれないが、解釈の正誤はともかく、スマホの誘惑を抑制できずに「ながら運転」するやつとか、“怒”を抑制できずに高速で追い抜かれてムカッときて猛スピードで前の車にビタッと付けて追い回すやつとか、そういう類のやつのことを、私は「禽獣」だと思うことにしました(笑)。ほんで「禽獣に出くわしたらどうするか」と考えたら「禽獣に出くわした時のこっちの心の置き場所」がもう一つできて、もう一段階穏やかになれたような気がしている今日この頃です。ま、禽獣に出会うことはそうそうないので、ちょっと考えてみただけですけど。

 さ、ちょっとだけ日記に逃げたので、頑張って『インタレスト』の編集作業に戻ろう。