「温里湯」と「レディーカガ」

 「『超麺通団5』と『超麺通団6』を同時発売する」という無謀な企画はその後、私とN日本出版社のU山さんが正気に返って(笑)結局「年内に2冊出そう」という話に収まって、そこで「一回原稿を上げた『超麺通団5』を精査してちょっと内容を追加しよう」ということになって、とりあえずこないだ、ついに精査を完了した(原稿を書き終えることを業界用語では「脱稿」と言うが、言葉の響きが「脱腸」みたいであまりおしゃれじゃないので私は頑なに使わない)。それで大きな一山を越えたのに、直ちに『インタレスト』の締切に突入して、『うどラヂ・テキスト版』の締切も近づいてきて、授業も間もなく始まるという追い込まれぶりの中、研究室で思案に暮れながら周りを眺めていたら、片付けのスイッチが入ってしまったのである。

 しかしまあいずれにしてもあと1年でこの研究室は引き払うことになるので、どっちみち片付けはしなくてはならないということで、まずは20数年にわたって観光マーケティングや情報発信の資料用に集めていた旅行会社や全国の観光地のパンフレットやリーフレットやフライヤーの山を、いるものといらないものに分けて一気に処分することにした。そしたら、まあ片付けの“あるある”で、いるものといらないものを選別しているうちについ読んでしまったり見入ってしまったりするわけで(笑)、片付け始めてからわずか10分で、1枚のフライヤー(誰がいつ「フライヤー」なんか言い出したのか、要するに「チラシ」じゃ)に目が留まった。

 2007年に熊本県の山鹿温泉協会というところが行った観光キャンペーンのフライヤーであるが、メインタイトルの「温・里・湯」に小さく書かれたルビが「おん・りぃ・ゆぅ」(笑)。

 いやー、数十年ぶりに「笑いの文化人講座」の「お笑いプリントギャラリー」の「恥ずかしい語呂合わせ撲滅委員会」の投稿作品を思い出しました。観光旅行系では、

(タイ旅行のチラシ)……「タイへ行きタイ!」
(グアム旅行のチラシ)…「残暑はグアムに行くざんしょ」
(鎌倉旅行のチラシ)……「いざ鎌倉 いっ寺っしゃい、み寺っしゃい」
(伊勢旅行のチラシ)……「HELLO!! 海老リバディ 舌鯛(ぜったい)満足!」
(鹿児島ガイドマップ)…「はい!地ぃ図」

などというベタネタから、

(西鉄旅行の旅行企画)…「夏のオキャクサマーッ!! キャンペーン」

という爆発ネタまでよっけあったなあ。あと、旅行じゃないけど風呂釜の商品名の「バスコダ釜」とか、サケと高菜が入ったふりかけの商品名「シャケ菜ベイビー」とかの名作もありました(笑)。

 続いてもう1枚発見されたのはこれ。

 一瞬、レディー・ガガがコラボで「食べ歩きクーポン」を出したのかと思ったら、よく見ると「レディー・ガガ」じゃなくて「レディーカガ」。「ガガ」じゃなくて「カガ(加賀)」だ(笑)。地元加賀の温泉旅館の女将さんや芸妓さんが「レディーカガ」としてお勧めスイーツを紹介するという趣向の2012年の企画だったが、企画がヒットしたかどうかはさておき、なかなか切れ味鋭く遊んでおられて何よりです。「レディーカガ」のお姉さん方にはぜひ一度、小倉駅のプラットホームの立ち食いうどん・そばの「ぷらっとぴっと」とコラボで何かやって欲しいところです。

 あと、2015年にバレーボールのワールドカップ・キャラクターの「バボちゃん」がデビューした時に関連グッズがたくさん出たのだが、その中に「バボちゃん」のお守りグッズで「OVABORI(オバボリ)」という鼻が詰まったみたいな商品があったことも、関係ないけど思い出したので書いておく。あと、確かあの時、「バレーボールのワールドカップ・キャラクターが『バボちゃん』なら、ゲートボールの世界大会があったらキャラクターは『○ボちゃん』になるのか?」という議論が「文化人講座」の読者の間で起こったことも付記しておく。付記するほどのことではないが。